泣けるアニメ

感動必至の泣けるアニメ『あの花』あらすじと感動ポイント

始めに

「最近、心が疲れている…」「涙を流してスッキリしたい」――そんなときにおすすめしたいのが、アニメ『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。』です。
仲間との絆、失われた時間、そして“本当の願い”をめぐる物語は、多くの人の心を震わせてきました。この記事では、『あの花』のあらすじと泣けるシーンを徹底紹介します。初めて観る方には作品の魅力を、すでに観た方にはあの感動を思い出してもらえる内容になっています。

Shin
Shin
皆さんこんにちは!

今回は「あの花」について解説をしていきたいと思います

作品概要・あらすじ

(c)ANOHANA PROJECT

あらすじ

小学生時代、じんたん(宿海仁太)、めんま(本間芽衣子)、あなる(安城鳴子)、ゆきあつ(松雪集)、つるこ(鶴見知利子)、ぽっぽ(久川鉄道)の6人は、「超平和バスターズ」を名乗り、秘密基地に集まって遊ぶ仲間だった。

しかし、突然のめんまの事故死によって関係は崩れ、それぞれが後悔や負い目を抱えたまま、疎遠な関係になってしまう。

高校受験に失敗し、引きこもり気味の生活を送っていたじんたん。そんな彼の前に、死んだはずのめんまが姿を現す

「お願いを叶えてほしい」と告げるめんまの姿は、じんたんにしか見えなかった。最初は幻覚だと疑うじんたんも、無視しきれずに彼女の願いを探ることになる。

やがて「超平和バスターズ」の仲間たちも秘密基地に再び集まり、めんまを成仏させる方法を模索していく。

めんまの日記から、かつて手作りのロケット花火を打ち上げようとした記憶を思い出した一同は、これこそが彼女の願いではないかと推測。

母親の反対や法律的な壁を乗り越え、ついに花火を打ち上げるが、それでもめんまは消えなかった。

仲間たちは寺の境内で、自分たちの中にあった嫉妬や罪悪感を告白し合い、めんまへの想いと向き合う。

一方その頃、体が薄れていくめんまは、自らの「本当のお願い」を思い出す。じんたんは彼女を背負って秘密基地に走るが、到着したときにはその姿すら見えなくなっていた。

仲間たちは必死にめんまの名を呼び探し回る。やがて、めんまは最後の力を振り絞って5人に手紙を残し、その前に姿を現す。

じんたんに「願いを叶えてくれてありがとう」と告げ、めんまは涙ながらに別れを決意する。

仲間たちが「めんま、みーつけた」と呼びかけると、ようやく彼女は笑顔で消えていった。残された5人は、それぞれの想いを胸に新しい一歩を踏み出していくのだった。

キャラクター紹介

宿海 仁太(じんたん)

(c)ANOHANA PROJECT

 

本作の主人公で、かつて「超平和バスターズ」のリーダー

芽衣子に心ない言葉を投げた直後に事故死されたことが心の傷となり、母の死や受験失敗も重なって引きこもり生活に陥る。

だが芽衣子の願いを叶えるため再び仲間と向き合い、行動を通して成長していく。仲間思いで無理をしてでも助ける性分。

本間 芽衣子(めんま)

(c)ANOHANA PROJECT

 

ヒロインで、銀髪碧眼の天真爛漫な少女。

幼少期に事故で亡くなるが、仁太の前に霊として現れる。願いは「仁太を泣かせること」であり、それがきっかけで仲間たちは再び絆を取り戻す。

最終話で皆に姿を見せ、かくれんぼで見つけられる形で成仏する。作品を象徴する存在。

安城 鳴子(あなる)

(c)ANOHANA PROJECT

 

仁太と同じ高校に通う幼馴染。見た目は派手だが中身は純情で、ゲーム好き。

幼いころから仁太に想いを寄せ続けており、芽衣子へのコンプレックスや罪悪感を抱えている。

仁太に告白するも実らず、それでも支え続ける一途な存在。

松雪 集(ゆきあつ)

(c)ANOHANA PROJECT

 

優秀な秀才で女子にも人気だが、芽衣子への想いと仁太への対抗心から心に大きな闇を抱える。

芽衣子の死に罪悪感を持ち、女装して彼女を演じるなど異常な行動を取るが、仲間に受け止められて立ち直る。最終的に仁太をリーダーと認める。

鶴見 知利子(つるこ)

(c)ANOHANA PROJECT

 

冷静沈着で観察眼に優れた少女。幼少期から集を想っているが報われない。

鳴子に嫉妬する場面もあったが最終的に和解。

人をよく見ており、集の異変にも早く気づいた。芸術的な才能も持つ。

久川 鉄道(ぽっぽ)

(c)ANOHANA PROJECT

 

明るく人懐こい性格で、昔は「みそっかす」扱いされていたが今は逞しい青年に成長。

世界を旅しながら秘密基地に暮らす自由人。

実は芽衣子の事故直後、恐怖で逃げたことを悔やみ続けており、その罪悪感を隠していた。

涙の名シーン

めんまがじんたんの前に現れる瞬間

「死んだはずのめんま」が姿を現すシーン。じんたんの戸惑いと優しさ、そして視聴者への衝撃が重なり、物語の切なさを一気に引き込む名場面です。

花火を打ち上げるも、願いが届かない切なさ

(c)ANOHANA PROJECT

仲間全員の想いを込めて作った花火。しかし打ち上げたあとも、めんまは成仏しない。この場面で「本当に願いを叶えられているのか?」と問いかけられる視聴者も胸を締め付けられます。

本音をぶつけ合う仲間たち

嫉妬、罪悪感、後悔。誰もがめんまに対して抱えていた想いを涙ながらに告白するシーン。人間の弱さと同時に、それを受け入れて絆を取り戻す姿に感動します。

「めんま、みーつけた」で迎える涙のラスト

(c)ANOHANA PROJECT

ラスト、5人の声に応え「めんま、みーつけた」と再会を果たすシーンは、涙なしには観られないクライマックス。仲間たちの成長と別れが凝縮された名シーンです。

まとめ

『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない。』は、友情・後悔・別れを描きながら、涙を通して心を浄化させてくれる名作です。


観終わったあとには「また明日から頑張ろう」と自然に思えるほどの力を与えてくれる作品。

泣きたいとき、心をリセットしたいときにぜひ観てみてください。きっとあなたの心にも、めんまの笑顔が残り続けるはずです。